【初心者用】手軽なPython開発環境の構築方法

これからプログラミングを学ぼうと考えている初学者の方の第一の壁は、環境構築ではないでしょうか。

プログラムを実行するためには、プログラムに適した環境(空間)をパソコン内に構築する必要があり、学ぶ言語によって環境構築の方法は異なります。

今回は、昨今人気のPythonのプログラムを実行するための環境構築で、筆者が一番楽だと感じた方法について紹介していきます!

1. この記事を見ることで分かること

Pythonのプログラムを実行する環境の一番楽な構築方法

2. 注意点

筆者がWindowsを使用しているため、Windowsを用いての解説となります。

ただ、Macについてもほとんど同じとなるので、Macユーザーの方は置き換えて実践していただけると問題なく進めるかと思います。

3. 環境構築の手順


3-1. Anacondaのインストール

Pythonのプログラムを実行するための環境として、今回はAnaconda(アナコンダ)という物を使用します。

AnacondaはPythonの環境構築に便利な機能を盛り込んだパッケージの様なものです。

必ずしも必要ではないのですが、サクッと環境構築をするという意味で今回はAnacondaを使っていきます。

まずは下記にアクセス

https://www.anaconda.com/products/distribution


画面をスクロールしていくと下記画像の様な画面が出力されるため、windows部分のダウンロードをクリック

※お使いのPCに応じてbit数が異なりますので、お使いのPCが32bitか64bitかを確かめてからダウンロードを行ってください。



ダウンロードされたファイルをクリックすると、下記画像の様なポップアップが表示されるため順番に進めていきます。


1.Nextを押下



2.I Agreeを押下


人気のタグ一覧